日本キワニス文化賞

日本文化賞

日本キワニス文化賞は、日本の伝統文化の伝承にあたり、特に功績のあった人物又は団体で、比較的世間に知られず、苦労を重ねている 人々を広く探し求め、その中から毎年1件ずつ選んで表彰し、その労をねぎらうとともに、その存在を広く紹介し、日本の優れた伝統文化の保持発展に貢献することを目的としております。 また、その決定に当たっては、キワニスの目的に則り、日本の伝統文化の保持発展に貢献している子ども達のグループを優先するものとします。

これは東京キワニスクラブによって昭和40年に始められ、昭和52年日本地区設立と共に日本地区の活動となりました。 受賞者の選定は毎年地区大会の主催クラブが委員会を設け、外部の方の意見も参考に決定しています。

(受賞者一覧)

回数 地区大会
開催地
内容 受賞者
第56回令和03年(中止)人形浄瑠璃東郷文弥節人形浄瑠璃保存会彦
第55回令和02年(中止)子供歌舞伎北野 勝彦
第54回平成30年熊本合唱学校法人御船学園
平成音楽大学
第53回平成29年松江神楽有福子供神楽社中
大尾谷子供神楽社中
第52回平成28年西宮合唱中西 覚
第51回平成27年埼玉歌舞伎
獅子舞
小鹿野歌舞伎保存会
小針領家獅子舞保存会
第50回平成26年泉州研ぎ師堺打刃物森本 光一
第49回平成25年新潟日本舞踊市山流市山 七十世
第48回平成24年和歌山 製竿城 純一
第47回平成23年千葉金工上総鋏大野 正敏
第46回平成22年京都華道池坊池坊 美佳
第45回平成21年福岡織り久留米絣松枝 哲哉
第44回平成20年高松織り保多織岩部 卓雄
第43回平成19年横浜木地挽物大山こま製作金子 貞雄
第42回平成18年札幌鍛冶・鍛造鍛冶製品、農具等の製作明珍 武康
第41回平成17年仙台染め正藍冷染千葉よしの
第40回平成16年神戸和船建造技術和船建造の技術湊 隆司
第39回平成15年大阪彫刻大阪欄間井戸 良和
第38回平成14年広島毛筆穂首山井 信雄
第37回平成13年東京浮世絵木版彫刻遠藤 忠雄
第36回平成12年和歌山木工皆地笠芝 安雄
第35回平成11年千葉矢師和弓用矢鳥山 眞
第34回平成10年京都京房撚紐京房撚紐坂田 秀
第33回平成9年福岡博多人形博多人形古野 泰助
第32回平成8年高松郷土玩具高松嫁入り人形大崎 豊五郎
第31回平成7年横浜鋳金鳴物柏木 晴光 
第30回平成6年札幌塗り津軽塗り藤田 清正
第29回平成5年仙台織り仙台平甲田 綏郎
第28回平成4年神戸古瓦修復小林 平一
第27回平成3年広島そろばん雲州そろばん永場 三郎
第26回平成2年大阪宮大工木組み西岡 常一
第25回平成元年名古屋絞り 染色有松 鳴海絞藤沢 信三
第24回昭和63年東京織り結城紬外山 ミヨ
第23回昭和62年京都塗り漆器中村 元斎宗哲
第22回昭和61年福岡和楽器筑前琵琶吉塚 元三郎
第21回昭和60年高松塗り後藤塗吉川 盈
第20回昭和59年横浜木工箱根寄木細工山田 菊次郎
第19回昭和58年仙台手漉和紙白石紙遠藤 忠雄
第18回昭和57年広島和鉄玉鋼製造・たたら吹き安部 由蔵
第17回昭和56年神戸手漉和紙名塩紙馬場 孝良
第16回昭和55年大阪和楽器三味線棹
三味線皮張り
天野 祐里
中村 盛雄
第15回昭和54年名古屋和楽器小鼓鈴木 磯吉
第14回昭和53年札幌特殊鹿膠妻屋 弘
第13回昭和52年東京金箔金沢箔箔打谷口 栄吉
第12回昭和51年(クラブ合同)弓浜絣藍染角 良正
第11回昭和50年(クラブ合同)木工轆轤輪島漆器はつり
輪島漆器椀木地
槌谷 藤太郎
北浜 保
第10回昭和49年(クラブ合同)面・首文楽首大江 巳之助
第09回昭和48年(クラブ合同)金工根来 実三
第08回昭和47年(クラブ合同)和紙土佐典具帖紙手漉坂東 清馬 他5名
第07回昭和46年(クラブ合同)和楽器宮田 勝男
第06回昭和45年(クラブ合同)宮大工規矩術古田 秋治郎
第05回昭和44年(クラブ合同)七宝釉薬 施薬 焼成
素地
金 銀線 錺
早川 義一
菱田 光治
栗田 栄三郎
第04回昭和43年(クラブ合同)羅・有職織物

喜多川 平朗
山本 熊太郎
佐々木 ぬい
第03回昭和42年(東京)江戸木工磨出象嵌稲木 東千里
第02回昭和41年(東京)唐組み唐組み平緒深見 重助
第01回昭和40年(東京)漆工蒔絵高野 松山